賃貸を借りるときの保証会社は必須なのか?メリットとデメリットは?
賃貸でお部屋を探していて、いいお部屋を見つけ申し込もうと思ったとき、不動産会社の担当者から「この物件は保証会社の利用が必須になります!」と言われたことはないだろうか?
もしくは、ポータルサイトなどで”連帯保証人不要”と書かれていて問い合わせたところ、「保証会社の利用が必須です!」と言われた方も多いと思います。
今回は、現在の賃貸業界では必須となりつつある”保証会社の利用”について、保証会社とはどういったものなのか、保証会社のメリットとデメリットなどについてお話させていただきます。
賃貸における保証会社とは?
保証会社=連帯保証人
賃貸における保証会社の役割は、連帯保証人の代わりです。
通常は借主側(契約者と連帯保証人)と貸主側が契約を締結しますが、何かしらの事情により連帯保証人を立てられない場合や、管理会社やオーナーの都合にて保証会社を利用せざるを得ない場合に、保証会社は連帯保証人として契約を締結します。
連帯保証人として契約を締結した保証会社は、借主が家賃を滞納したときに保証会社が借主に代わり賃料を貸主へ代位弁済します。
その後、保証会社が貸主へ弁済した費用を保証会社が契約者に請求するという仕組みとなっています。
保証会社の費用
保証委託契約を締結するときの費用ですが、これは各保証会社や仲介不動産会社の設定により変わってきます。
一般的に多いのは、初回契約時に「初回保証料」とし、賃料や共益費、駐車場の総額の30%~100%が必要になるパターンです。
初回契約時に費用を支払えばもう費用は掛からないかと言われるとそうではありません。
保証会社により1年毎の更新費用や2年毎の更新費用、中には月々の支払いを求められることがあります。
仲介不動産会社の設定により費用が変わるとお話しましたが、これは保証会社から仲介不動産会社へのキックバックが存在するからです。
保証会社のメリットとデメリット
保証会社のメリット
社会全体の高齢化や、家族関係が希薄化する昨今。
両親や兄弟に連帯保証人をお願いし辛いという方や、お願いはできるが年金生活では連帯保証人にはなれないといった方が増えています。
そういった方でも賃貸物件を契約しやすくなったのは保証会社のおかげです。
連帯保証人を立てる場合だと、連帯保証人は実印での捺印に加え、必要書類には印鑑証明書や住民票、物件によっては源泉徴収票や給与明細を準備しなくてはなりませんが、保証会社を利用するとこれらすべてが必要なくなります。
また、保証会社のサービスによっては収納代行を行ってくれる保証会社もありますので、毎月混んでいる金融機関へ出向くこともなく、自動的に家賃を引き落としてくれます。
そうすることによって、家賃の支払い忘れを防ぐことができ、管理会社や貸主からの嫌な督促を受けることもなくなります。
カード決済できるような保証会社でしたら、対象のポイントカードにポイントが付与されるケースもありますのでお得です。
保証会社のデメリット
保証会社を利用するにあたってのデメリットは、自らの意思で保証会社を選択することができないことです。
不動産業者に指定された保証会社を利用しなければならないということは、負担しなければならない費用も指定されてしまいます。
例えば、どうしても住みたい物件が「初回契約時に賃料総額の100%が保証契約料として必須」となるとその条件を呑まざるを得ないということです。
それ以前に、きちんと連帯保証人になっていただける方がいるにもかかわらず、保証会社が利用必須の場合は外すことができません。
保証会社の審査基準
保証会社の審査方法
保証会社の審査基準は各社により違いますが、保証契約締結の前段階で審査を行っています。
この審査に関しては、保証会社が独自で行っているものでさまざまな情報を基に審査を行います。
信販会社系の保証会社であれば、クレジットカードの履歴や借り入れ状況を基に審査していたり、一般の保証会社であれば現在の収入や滞納履歴を基に審査しています。
それ以外にも、犯罪歴などの前科があるかを基に審査している保証会社もあります。
また、保証業界は2010年2月より独自に、クレジットカードなどでよく聞く個人情報信用機関(CICやJICC)のような賃貸保証のデータベース機関LICC(リック)を設立。
各利用者の信用情報を登録し、そちらを基に審査している。
審査が非承認だったら・・・
保証会社の審査の結果が非承認でも、その理由に関しては開示されません。
実際にA社がダメでも別のB社で審査が通過するということもよくあります。
申込書の記入によほどの嘘がない限り、申込書を記入した時点で不動産会社の担当営業の方は、審査が通るかどうかは予想がついていると思いますので、一度聞いてみるのもいいかもしれませんね。
家賃を滞納したらどうなる?
家賃を滞納したら怖い取り立てが家に来る・・・
そう思われている方も多いと思いますが、実際にはそんなことはありません。
それでも消費者庁には、年間600件ほどの保証会社への苦情が寄せられているといいます。
その中にはそういった保証会社もあるのかもしれませんが、基本的には安心していただいて大丈夫です。
保証会社によっては、支払いを少し遅れただけでも電話がかかってくるという保証会社もありますので、どうしても気になるようでしたらインターネットなどで口コミを確認してみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は”賃貸を借りるときの保証会社は必須なのか?メリットとデメリットは?”についてお話させていただきました。
今後、賃貸業界において”利用者が保証会社を選択できる”ようになるとより良くなると思います。
2021/02/28
関連記事
-
-
賃貸契約における東京ルール(賃貸住宅紛争防止条例)とは?
東京ルール(賃貸住宅紛争防止条例) 東京都の賃貸物件に住んでいる方なら …
-
-
賃貸の普通借家契約と定期借家契約の違い!メリットとデメリット
普通借家契約とは? 普通借家契約の契約期間は1年以上の設定になりますが …
-
-
女性の一人暮らしが危ない!すぐ出来る賃貸での防犯対策の方法
賃貸物件の犯罪で空き巣などと並んで被害が多いのが、一人暮らしの女性を狙 …
-
-
賃貸物件の玄関事情!鍵の種類と違いは?ディンプルがおすすめ?
はじめての一人暮らしのお部屋探しで、最寄駅や賃料、設備について聞かれる …
-
-
はじめての一人暮らし!賃貸物件の申し込みに必要な書類と持ち物
はじめてのお部屋探しでっ気に入った物件を見つけ、いざ申し込みをしようと …
-
-
【完全保存版】良い賃貸不動産会社の見分け方と選び方!
良い賃貸不動産会社とは? そもそも良い賃貸不動産会社の定義とは一体何で …
-
-
はじめての一人暮らし!悪徳不動産を見分ける3つの方法!
はじめての一人暮らしでお部屋を探したときに悪徳不動産に当たってしまい不 …
-
-
お部屋探し!賃貸物件の採寸で6つのポイントと3つの必需品♪
お部屋が決まり、家具や家電を配置しよう!と思ったときに「あれ?あの場所 …
-
-
賃貸の都市ガスとプロパンガスの違い!メリットとデメリットは?
不動産やポータルサイトで賃貸物件を探しているときに”都市ガス”と”プロ …
-
-
自宅で簡単にできるエアコンの掃除方法とおすすめ便利グッズ♪
夏場・冬場問わず、冷暖房で活躍するエアコン。 今や賃貸物件の人気設備に …